その他
特徴(概要)
◇こどものSONORAの特徴(概要)
◆現在、牛久市周辺市町村(約10市町村)の約30名の小中学生等が登録し、一日当たり15名程度が利用。毎回の利用料は本人・家族が決める(月払い or 日払い)。事前予約等は不要で、来たい時に来て、帰りたい時に帰ることができる。
◆SONORAでの過ごし方や、やりたいこと・困っていることなどは、毎日行うお昼の会等で子どもたちと話し合う。
◆プレーパーク(冒険遊び場)の理念を基軸に(NPO法人 日本冒険遊び場づくり協会参照)、屋内外で自由に過ごす。
◆SONORAを利用している家族を対象に親子の会(あったか会、ATK会)を、また一般の家族を対象に「学校に馴染めない親子の会」@SONORAプレーパークを、どちらも毎月1~2回開催。
◆加盟するNPO法人フリースクール全国ネットワーク主催の「フリースクールスタッフ養成連続講座」をスタッフは受講。
◇SONORAの子どもたちを畑の大根で例えると...
◆畑全部を一斉に耕さない
⇒ごちゃごちゃ状態を楽しむ。大人の都合で整地(プログラム)された見た目の美しさ・効率性に惑わされない。
◆「種まき」「苗植え」に頼らない
⇒前年のこぼれ種や掘り残したイモ等が自身で芽を出すのをゆっくり待って、それをちゃんと見出す。
◆むやみに草を抜いたり刈ったりしない
⇒草が伸びて大根が困っていたら、まずは草を少し倒したり折ったりして大根とのちょうどいい関係・バランスを一緒に探る。
◆大根を全部抜かない
⇒一部はそのまま残し、蕾や花や実も愛でて、美味しく食べて全部楽しむ。
プレーパーク
◇SONORAプレーパーク
◆外遊びの面白さを地域の皆さんに伝えていくために、また、ふだんフリースクールで過ごす子どもたちが自分たちのことをもっと好きになるよう自信をもってもらうために、牛久市やつくば市で子どもたちと一緒にプレーパークを行っています。
協力団体により、木工教室やフリーマーケット、コミュニティマーケット、子ども食堂等が行われており、大人もゆっくり楽しめます。雨天決行、荒天中止です。
◆日時・開催場所
年3回 (3月,7月,11月) の第2日曜日 10:00~14:00 材木屋さん「あすなろ」
@SONORA のすぐ近くの材木屋(牛久市柏田町1064-1)
偶数月第2日曜日 10:00~14:00 フリーマーケット「ゴッ多市」
@牛久市中央生涯学習センター駐車場(牛久市1606-1)
毎月第3日曜日 10:00~14:00 コミュニティマーケット「まめいち」
@つくば草の根はりきゅう院竹林(つくば市大角豆2012-43)
土曜日に月2回程度 12:00~15:00 子ども食堂「子民家はなみずき」
@きらきらスペース(牛久市牛久町)・ みどり野第一児童公園(牛久市南4-37-12)
◇県内のプレーパーク(冒険遊び場)等での遊びに参加することもできます。
土日を中心に開催される県内10数ヶ所のプレーパークにスタッフが参加する機会(月に2〜4回程度)に、希望者は様々な環境・様々な人たちと一緒に過ごすことができます。
個別に勉強
◇個別にゆっくり勉強したい人
塾形式で火~金曜日の17時以降に利用することができます。(別途料金:概ね1,000円/時)
現在は、毎週木曜日17:00~18:00に教科学習に加えて木工作や調理なども実施。フリースクール利用の有無に関係なく利用可能です。
問い合わせ
※メールアドレスの@を半角にして送信ください